新しくミニアルバムを
作っています。
去年からオンラインライブをやる中で新しく書いた曲や以前作って音源化していなかった曲を、同じく去年のオンラインライブの中で導入し始めたいくつかの機材を活用するために。
2020年にリリースしたCD「KEEP PLAYING !!」はピアノトリオのレコーディングにファミコンやMSXの音やFM音源を足して作ったアルバムでした。
今回も基本的には同様のやり方で、コロナ禍で人との演奏が難しい状況でもあるためひとりで制作しています。いわゆる宅録で。
現在、大まかには出来上がってきたので楽曲や機材などを紹介してみたいと思います。
全て自宅での録音なのでドラムは打ち込み。
80年代のゲーム音楽、アーケードやPCのFM音源やファミコン、MSXなどのPSG音源の質感が好きなので、ドラムはRX21をメインにw
うちでは現役で使われてますがw古き良き時代というか、同じ当時のマシンでもRX8ほど洗練されてない感じがむしろいいです。アーケードゲームのPCMドラム的な質感ですよね。
曲中ではRX21だけでなく、それに重ねて違うドラムのパターンなどもミックスしたりしています。
ベースはというと、自分で弾いてみました。
ワーウィックのエントリーモデルをおととしくらいにヤフオクで買って練習中。高校の文化祭でビートルズとかやってたんですが、基本的には全然弾けませんw
シンプルなフレーズを延々と練習して、録音は短い単位で細切れに録音。
今時のソフトシンセなら打ち込んだ方がいいってのはもちろんそうなんですがw 単に弾きたいってことはともかく、ハンドメイド感あっていいかなとか。たしかに必然性はないです。でも音も気に入っていたので今回は一通り弾きました。
エレピやオルガンなどはハードウェアキーボードでそのままライン録音しています。最近DAWもMTR的な使い方が多いかも。自分の練習のためと、ある程度思い切りを持って進めていく方がいいような気もしてて(演奏技術の向上の必要は十分に感じております・・)
あとアコーディオンも2曲ほど弾いています。
それに加えて、おなじみのPSG音源「AY3」や
ファミコンの音源チップを使ったシンセ「hapiNES」
メガドライブのFM音源シンセ「MEGAfm」
ゲーム機のチップシンセではないけど、こちらも音に惹かれて最近購入したWaldolfの「blofeld」
いわゆるウェーブテーブルシンセと言ったらよいのかな?FM音源的な音色がすごくよかったので、その感じの音色を使っています。
楽曲は、
真夜中のハイウェイ
Ginga
楽園
桜流し
の4曲の予定。
以前配信でも演奏したものです。
Gingaのアーカイブはこちらに残ってますね。
楽園はとしまえんの閉園を憂いて書いた曲で、そのときにピアノとアコーディオンで録音した動画がこちら。
あと、僕の作る曲は基本的にはポップなものだと思ってるんですが、変拍子などが多いこともあり、いまいち同意してもらえないこともありw 今回は変拍子はなくかなりわかりやすい、というか聴きやすい選曲になっていると思います。
プログレやワールドミュージックも好きですが、90年代のアシッドジャズや2000年代のクラブジャズとかも好きなんですね、特にブッゲヴェッセルトフトが好きなのもあってJazzlandあたりのものが。
なので、今回はそのあたりの影響もありつつ、でもおしゃれな方向には行かず(行けず)紹介したような80年代オマージュな機材の音でレトロウェーブとかシンセウェーブ的な雰囲気というか、コンセプト的には前作同様に生演奏と80年代ゲーム音楽の融合という感じで作っています。
イースやソーサリアンの音楽が好きなのでファルコムのCDをいろいろ持っていたのですが、その中でも「プラスミックス」バージョンが結構好きだったんです、少数派かもしれませんが。オリジナルのPC音源の曲に合わせて生のバンドで演奏してミックスするというシリーズです。あまり人気がなかったのかその後続かずでしたが、もっと出てほしかったんだよなぁ。
というわけで、長文になってしまいましたが読んで頂きありがとうございます。現在鋭意ミックス中です。
(あとはアルバムタイトルとジャケットをどうするか・・・)
2021年夏くらいを目指して作っていますので、興味わいた方はぜひチェックしてみてください。
皆さんのご要望を考慮してサブスクでのリリースを予定しています。ダウンロード販売もありますので、サブスク利用してない方や応援兼ねて購入して頂ける方はぜひそちらも。
コロナ禍で自宅にこもりっきりの中、何かしら皆さんに聴いてもらえるものをと思って制作していますので、なにとぞよろしくお願いします。
0コメント